スタンプラリー スタンプラリーとは
スタンプラリーとは
スタンプラリーの歴史
データで見るスタンプラリーの凄い効果
参加者インタビュー“スタンプラリーって実際どう?”
デジタル or アナログのメリットデメリット
スタンプラリーの歴史
1はじまり:スタンプラリーの原点
スタンプラリーの成立は1970年代と考えられますが、その原点は室町時代の霊場巡拝にまでさかのぼります。四国88箇所霊場巡拝や西国33所霊場巡拝など、社寺へと巡回し写経を奉納した証として、寺院側で発行したのが「御朱印」や「納経印」であり、『納経帳』にまとめて保持しています。 こうした行為に、スタンプラリーの原点を見いだすことができます。江戸時代には四国遍路は大衆に浸透し、江戸では「七福神巡り」なども始まりました。
2明治以降:スタンプ収集家の出現
明治になると、「鉄道」と「郵便制度」が導入され、その拡大に伴い必要となったのが、各搬送拠点の流通を証明する「消印」でした。やがて、その印影を収集して楽しむ“スタンプ収集家”が誕生しました。この時期、1925年(大正14年)に創業し、「万年スタンプ台」を開発したのが「舟橋商会」(現シヤチハタの前身)です。
31970年:大阪万博で開催された
「スタンプコレクション」が大人気に
戦後の高度成長期を迎えた1970年(昭和45年)に大阪万博が開催されました。 各パビリオンには独自のスタンプが設置され、それを専用スタンプ帳に集めて回る 「スタンプコレクション」が実施され、絶大な人気を博し、シヤチハタも大きく貢献しました。
また、翌年1971年には国鉄による「ディスカバー・ジャパン・キャンペーン」がスタート。 全国主要駅にその土地の名所旧跡を折り込んだオリジナルスタンプを設置し、 旅行者はそのスタンプを収集して楽しみました。また、公式スタンプ帳も販売されるなど、スタンプラリーが広がるきっかけとなりました。
4「スタンプラリー」名称の広まり
ラリーとは、もともと指定されたコースを一定の条件のもとで長時間走る自動車の長距離競技を意味しますが、 「スタンプラリー」という言葉で、現在の形式が成立するのは、 自動車の世界ラリー選手権初開催の1973年(昭和48年)、 スーパーカーブームの1974~1978年ごろからと考えられます。実際にスタンプラリーの言葉が新聞記事に登場するのは、 1983年(昭和58年)1月10日の日経流通新聞で、 栃木県芳賀町の6商店で前年の12月に、小3~中3を対象にMAP付きチラシを配布し、店頭でスタンプを押したスタンプラリーが人気を博したと紹介されています。
51985年:つくば科学万博で開催された
「スタンプラリー」
1985年(昭和60年)には、つくば科学万博にて、 講談社、でんでんINS、三菱、IBM、鉄鋼館の5館を回ってスタンプを集めたら、全館そろいのバッジがもらえる「スタンプラリー」が実施され、 老若男女問わず多くの人々が参加しました。
6現在:スタンプラリーの広がり
こうして現在も、さまざまな施設やイベントで多種多様なスタンプラリーが楽しまれています。
スタンプラリーの日とは
シヤチハタは8月8日を「スタンプラリーの日」と
制定し、スタンプラリーを応援します。

観光地や商店街、鉄道の駅などで一定のテーマに沿ってスタンプを押して集める「スタンプラリー」は、子どもから高齢者まで楽しめるイベントとして、全国で親しまれています。

スタンプラリーは自分の足で巡り、自分の手でスタンプを押す、その過程で人と人が出会うというリアルなコミュニケーションツールです。

近年、ネット上でのバーチャルなコミュニケーションの普及に伴い、人々が直に触れ合うコミュニケーションが希薄化している傾向にあります。しかし、2011年に発生した東日本大震災では送電が停止し、輸送網も寸断され、日常から顔の見える距離で人と人とが関わり合うことの必要性が再認識されました。

そこで、シヤチハタは「8月8日スタンプラリーの日」を設立し、これを契機にスタンプラリーの楽しさはもちろん、スタンプラリーを通じたコミュニケーションを広く多くの人々に訴求し、 地域活性化や心あたたまる思い出作りにも貢献していきます。

なお、《8》という数字は、スタンプラリーの主旨である「巡る」、ラリーの旋回を連想させます。また、末広がりの8は東洋では縁起のよい数字とされています。 この8が二つ並んだ8月8日はまさにスタンプラリーにもっともふさわしい日と考えております。

データで見るスタンプラリーの凄い効果
効果1
回遊性の向上
設置個所は5箇所よりも、15箇所のほうが平均立ち寄り店舗が約1.3倍に
効果2
滞在時間の向上
スタンプラリーに参加している人は、滞在時間が約1.4倍に
効果3
満足度の向上
素材や実施に必要なアイテムの調達、各所との交渉、必要人員の洗い出しをしましょう。
1回遊性の向上
スタンプラリーを実施する際に、ラリーポイントの設置数が多いほうが立ち寄り店舗数が増す。
(15箇所>10箇所>5箇所)
ラリーポイントを回る過程で店舗にも立ち寄ったと推測されます。
拡大して見る
「知らなかった店を発見」:
ラリー参加者の38.6%
「入ったことのない店に入った」:
ラリー参加者の35.1%
「入ったことのないエリアを訪れた」:
ラリー参加者の23.9%
新店発見、新店開拓、新エリア開拓など、スタンプラリーによる回遊促進の成果がみられました。
拡大して見る
2滞在時間
スタンプラリーを実施することで滞在時間が長くなる。
拡大して見る
ポイントの設置数が多いと、より滞在時間が長くなる。
(15箇所>10箇所>5箇所)
拡大して見る
ラリーポイントの番号を記すほうが滞在時間が長くなる。
番号を記すことで参加者の動線をコントロールすることができたと推測されます。
拡大して見る
3副次的効果 満足度
性・年代問わず、スタンプラリーへの満足度は高く、特に10代のスコアが高い。
拡大して見る
スタンプラリーの完走率は約55~57%となり、箇所数が増えても低下しない。
参加者インタビュー
“スタンプラリーって実際どう?”
スタンプラリーの思い出
県内30-40箇所を回るスタンプラリーがあったので参加した。そういうきっかけでもなければ行かないようなところを何日もかけて回ってとても有意義だった。
(山梨県 女性27歳)
家族4人で遊園地のスタンプラリーに参加。ハイランダーというキャラクターを探してスタンプをもらうのだが、子どもが大変喜んでいい思い出になった。
(静岡県 男性42歳)
施設のカラーの説明書とスタンプラリーが一冊の冊子になっており、旅行のいい思い出になった。
(山形県 女性54歳)
子どもと一緒に回ったが、これまで知らなかった所を回れて感動した。
(鹿児島県 男性44歳)
家族と旅行先のテーマパークで兄と一緒に屋外の巨大迷路をめぐりながら、なぞなぞを解きながらスタンプを見つけて宝探ししていくのがすごく楽しかった。
(東京都 女性30歳)
子どもの頃、親と一緒に回った動物園のスタンプラリーが楽しかった。
(愛媛県 男性32歳)
このアンケートは全国47都道府県在住の15歳~69歳までを対象に、2011年7月に実施され、
各都道府県計1,457名のアンケート結果を収集したものです。
今後参加したいスタンプラリー
クイズ形式で、学習しながら、最後まで飽きずに回れるもの
(東京都 40代)
全部集めると一つの絵が完成するもの
(静岡県 20代)
スタンプを集め終わると最終的に謎が解けるような仕組みのもの
(静岡県 30代)
オリジナリティのある景品がもらえるもの
(兵庫県 30代)
子どもが好きなアニメキャラクターのもの
(福岡県 40代)
このアンケートは全国47都道府県在住の3~12歳のお子様をお持ちの方を対象に、2012年6月に実施され、
計600名のアンケート結果を収集したものです。
スタンプラリーに親子で参加すると絆は深まる!
「スタンプラリーを通じて、親子の絆は深まりましたか。」と質問したところ、約8割が「親子の絆が深まった」と回答。
スタンプラリーに参加することで、子どもの満足度は高まり、親子の絆が深まることがわかりました。
子どもと一緒に参加するスタンプラリーは親子のコミュニケーションの場として、子どもにとっても嬉しい要素であることが伺えました。
拡大して見る
水族館・動物園・植物園が親子スタンプラリーとして圧倒的な経験率
「水族館・動物園・植物園」や「テーマパーク」で実施されたスタンプラリーが1位、2位を占め、家族の休日お出かけスポットが根強
い人気であることがわかりました。 また、「駅」「コンビニエンスストア」といった身近なスポットがこれに続いており、地域密着型ス
タンプラリーへの経験率の高さも伺えます。
拡大して見る
アナログ/デジタルのメリットデメリット
アナログ・デジタル両方にメリットデメリットがあります。
コストや企画の参加対象を明確にしたうえでどちらの実施がよいか検討しましょう。
アナログ(紙)スタンプラリー デジタルスタンプラリー
参加しやすさ 台紙があればどなたでも参加できるため、お子さまから高齢の方まで参加者層を限定せずに開催することができる。 スマホとアプリのダウンロードが必要なため、お子さまだけの参加やスマホ操作が苦手な世代は参加にハードルがある。
コスト 規模や予算に合わせて柔軟に企画を組み立てることができるので、低予算でも企画の実施が可能。 デジタルスタンプラリーを企画に合わせてカスタマイズする場合はアナログスタンプラリーよりコストが高くなるケースが多い。
運営体制 用紙の配布や補充、改修のために各地点にご案内スタッフを配置するとスムーズな運営が可能となる。少ない人数で運営する場合はスタンプマシーンの活用がおすすめ。 スマホ上にスタンプのスポットが表示されるため、スタンプ地点での案内スタッフが不要だが、参加にはアプリインストールなどが必要なためサポートする体制が必要。
開催規模 商店街などの小規模な企画から複数の観光スポットや交通機関と共同する大規模な地域活性化企画まで、ご希望の規模感に対応可能。 企画実施のコストがアナログより高くなることが多いため、一定の規模感がある企画に適している。
記念品の受取りやすさ 集めたスタンプ用紙をそのまま記念品として持ち帰ることができる。 スマートフォン用壁紙などデジタル上の景品を配布することもできる。
データ収集 日ごとの参加者数などの集計を行う場合は、アナログで処理する必要がある。 参加状況などの集計がデジタルでできる。参加者情報を収集する場合は、参加者の同意のもと適切にデータの取り扱いを行う必要がある。
関係各所への交渉 参加方法がわかりやすいため、関係各所への交渉や説明がしやすい。 どのようなシステムを活用するのか、実施方法や注意事項などを説明したうえで交渉する必要がある。
自治体での導入実績豊富な
重ね捺し
スタンプラリー
地域活性化
観光·にぎわい創出
お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら